フランス出身のコンピューター科学者であり、天文学者、投資家、そして世界的に著名なUFO研究者であるジャック・ヴァレが、UFO/ UAP研究がどのように変化してきたのかについて、自らの経験を交えて語った。このインタビュー動画は、UAP研究推進団体「Sol Foundation」が公開したものである。
ヴァレは、NASAやスタンフォード研究所での活動(インターネットの原型「アーパネット」の開発)を経て、長年にわたりUFO現象を科学的に探究してきた。UFO研究のブレイクスルーとなった『マゴニアへのパスポート』(1969)や、J.A.ハイネック博士との共著『UFOとは何か』 (1975)など数々の著書を執筆し、UFO現象を物理的側面だけでなく、様々な観点から考察し続けているUFO研究者だ。
動画を公開した「Sol Foundation」は、UAPや関連現象の研究を科学的かつ政策的な視点から推進する非営利団体で、学術界、政府関係者、民間の専門家をつなぐことを目的としている。情報公開や教育活動にも積極的で、今回のような著名研究者へのインタビューもその一環だ。
早速インタビューの内容を見ていこう。今回語られたことで重要なのは、これまでぼんやりと伝わってきていた、ヴァレはロバート・ゲネローのプロジェクトに関わっていた――ということが本人の口から語られたことだろう。以下はインタビューの概要である。
米国と欧州の文化的な反応の違い
UAPへの最初の公式・科学的関心は、軍関係者だけでなく、主に民間人からの目撃報告の多さによって生まれた。当初の反応は懐疑的だったが、米国では国際情勢における危険の可能性から「無視できない」と判断され、脅威として捉えられる傾向が強かった。一方、ヨーロッパでは、好奇心や科学的探究心から新しい報告を歓迎する姿勢が強く、これは明らかに文化的な違いだとヴァレは指摘する。
プロジェクト・ブルーブックと研究停滞
こうした関心の高まりから、米空軍は約20年間にわたり「プロジェクト・ブルーブック」を実施。機密ではなく、表向きは一件ずつ事例を検証し、隠し事がないことを示す目的だった。しかし最終的に、空軍はコロラド大学に研究を委託。物理学者エドワード・コンドン博士が率いた2年の調査は「脅威はなく、研究を続けても科学の進歩は見込めない」という結論を出し、これが事実上「何もない」というメッセージとなってしまった。その結果、UAP研究は10年以上、場合によっては15年間ほぼ停止することになる。
個人的な活動とシリコンバレーの支援
ヴァレ自身は、技術分野や先端技術投資の仕事を通じて独自に研究を続けた。シリコンバレーではUFO研究を重視する声もあり、NASA関連ファンドを含む投資家たちが支援。特別な機密情報アクセスはほとんどなかったが、現象を直接目撃した市民や警察官、大学教授、農家などからの公開情報を基に調査を続けた。特に農家は土地や家畜の変化に敏感で、異常を的確に捉えることができたという。
スキンウォーカー牧場とBAASSプロジェクトへの参加
やがて不動産王であり超常現象に多大な興味を持つロバート・ビゲローが自身が立ち上げた超常現象研究組織「NIDS」を通じてユタ州のスキンウォーカー牧場を購入。ヴァレも調査に参加し、この牧場で頻発する異常な現象を追求した。この牧場では現在も何らかの現象が続いている。
さらに米国防情報局(DIA)は、牧場での現象に関心を持ち、ビゲローの宇宙企業ビゲロー・エアロスペースの傘下に設立されたBAASS(Bigelow Aerospace Advanced Space Studies)というUFO研究プロジェクトに資金を援助。ヴァレはそこで世界中の24万件のUFO事例を収集・英語化し、統一構造にまとめるデータベースを構築。そのデータを人工知能(当時の技術では主にエキスパートシステムか?)に入力し、精選した2万件程度の「質の高い事例」を科学界に提供する計画だった。
しかし、このプロジェクトはわずか2年で資金が打ち切られ中止。現在、このデータがどう扱われているのか、ヴァレは把握していない。研究終了後、彼は機密クリアランスも特別なアクセス権も持たず、あくまで民間研究者として活動を続けていると話した。
UFO/超常現象研究のパトロン――不動産王ロバート・ビゲロー

ロバート・ビゲロー(Robert Bigelow)は、ネバダ州ラスベガスの不動産王として財を成した実業家であり、同時にアメリカにおける超常現象研究の最大のパトロンでもある。UFOや死後の世界といったテーマに巨額の私財を投じ、民間研究機関NIDSやスキンウォーカー牧場での現地調査、国防総省との極秘契約を通じたUAP調査(BAASS/AAWSAP)など、政府と民間の橋渡し役を果たしてきた。近年では死後意識研究に軸足を移し、論文賞を創設するなど、科学とスピリチュアルの間に立つ存在として知られる。